2023-10-07 (Sat)
MicrOHERO OUTRUN Brake Bleed Kit(ミネラルオイル系PRO向け) です。

※DOTオイル系は別製品となります(それぞれ無印とPRO向けがある)
SHIMANO、TEKTRO、MAGURAなどよく見るメーカー以外にも
ZOOM??とかNUTT???とかよくわからんメーカー(失礼(^^;;;)まで
とにかくいろいろ対応してるようです。
それじゃまず取説(っぽいもの)から。
あらかじめシリンジにホースなどを取り付けておく必要があるので
それについて書いてあります。

こちらはホース先端のアダプター一覧。

多くのメーカーのブレーキに対応するためにアダプターが何種類も付属しており、
SHIMANO用は一番上の2種の模様。
なんですが、
左のヤツは(ブレーキレバーの)ブリードねじのところに
じょうごの代わりにねじ込むことができそうな感じですけど(たぶんね)
右のヤツってどこで使うのか??
いまいちよくわかってませんが(^^;;;
チョイ太いのでSTIレバー用なんですかね???
そうであれば今回は左のヤツだけ使うということになりますね。
裏はコレ。

えーっと・・・注意事項・・・えーっと・・・
読む気なし _(:3 」∠)_(オイ)
せめて英語があれば読む気も1ミリくらいあったんですけどね(;´∀`)
MicrOHEROって日本の会社なんだから日本語があっていい気もしますが
しゃーないんですかね(´・ω・`)
・・・と、ここまで来て
Googleレンズで翻訳してみようと思いついたのでやってみました。
以下、翻訳結果をそのままコピペしておきます。ご参考にどうぞ。
予防:
1. 説明書に従ってホースジョイントを組み立てます。 2. ブレーキフルードの種類を確認します。 3. 操作前にオイル充填手順をよく理解してください。
※バキューム・排気:いわゆるバキューム・排気とは、シリンジを引っ張ってブレーキに負圧を与えることで、オイル中の小さな気泡がすぐにシリンジ内に浮き上がりますが、お客様がシリンジを強く引っ張りすぎて、ブレーキオイルキャップから漏れが発生し、気泡が無限に発生する 最終的なオイル注入に失敗するため、初心者はこの手順を実行する必要がない、またはこの手順であまり力を入れすぎないことをお勧めします。
では実際のモノを見ていきますね。
シリンジ ×2


なぜか1個だけOリングの予備が付属。
20mLまで目盛りがあります。

ホース ×8

内径4mmで長さは約7cm。
シリンジにホースを接続するためのアダプター 8組

ホースクランプ ×8

ホース先端のアダプター各種

予備のOリングも付属。
SHIMANO用は上の2つです。
ブレーキレバーを握ってもらうためのベルクロと
8mmスパナ、7mmメガネレンチ

アーレンキー(2mm、2.5mm)とトルクスレンチ(T10、T15)
さらに、
ブリーディングスペーサーとパッドスペーサーが一体になったものと
ブレーキホース加工用の治具



手袋も付いてます。


※DOTオイル系は別製品となります(それぞれ無印とPRO向けがある)
SHIMANO、TEKTRO、MAGURAなどよく見るメーカー以外にも
ZOOM??とかNUTT???とかよくわからんメーカー(失礼(^^;;;)まで
とにかくいろいろ対応してるようです。
それじゃまず取説(っぽいもの)から。
あらかじめシリンジにホースなどを取り付けておく必要があるので
それについて書いてあります。

こちらはホース先端のアダプター一覧。

多くのメーカーのブレーキに対応するためにアダプターが何種類も付属しており、
SHIMANO用は一番上の2種の模様。
なんですが、
左のヤツは(ブレーキレバーの)ブリードねじのところに
じょうごの代わりにねじ込むことができそうな感じですけど(たぶんね)
右のヤツってどこで使うのか??
いまいちよくわかってませんが(^^;;;
チョイ太いのでSTIレバー用なんですかね???
そうであれば今回は左のヤツだけ使うということになりますね。
裏はコレ。

えーっと・・・注意事項・・・えーっと・・・
読む気なし _(:3 」∠)_(オイ)
せめて英語があれば読む気も1ミリくらいあったんですけどね(;´∀`)
MicrOHEROって日本の会社なんだから日本語があっていい気もしますが
しゃーないんですかね(´・ω・`)
・・・と、ここまで来て
Googleレンズで翻訳してみようと思いついたのでやってみました。
以下、翻訳結果をそのままコピペしておきます。ご参考にどうぞ。
予防:
1. 説明書に従ってホースジョイントを組み立てます。 2. ブレーキフルードの種類を確認します。 3. 操作前にオイル充填手順をよく理解してください。
※バキューム・排気:いわゆるバキューム・排気とは、シリンジを引っ張ってブレーキに負圧を与えることで、オイル中の小さな気泡がすぐにシリンジ内に浮き上がりますが、お客様がシリンジを強く引っ張りすぎて、ブレーキオイルキャップから漏れが発生し、気泡が無限に発生する 最終的なオイル注入に失敗するため、初心者はこの手順を実行する必要がない、またはこの手順であまり力を入れすぎないことをお勧めします。
では実際のモノを見ていきますね。
シリンジ ×2


なぜか1個だけOリングの予備が付属。
20mLまで目盛りがあります。

ホース ×8

内径4mmで長さは約7cm。
シリンジにホースを接続するためのアダプター 8組

ホースクランプ ×8

ホース先端のアダプター各種

予備のOリングも付属。
SHIMANO用は上の2つです。
ブレーキレバーを握ってもらうためのベルクロと
8mmスパナ、7mmメガネレンチ

アーレンキー(2mm、2.5mm)とトルクスレンチ(T10、T15)
さらに、
ブリーディングスペーサーとパッドスペーサーが一体になったものと
ブレーキホース加工用の治具



手袋も付いてます。

- 関連記事
-
- スマートウォッチに保護フィルムを貼ってみた
- 遅ればせながら MTB日和 vol.54 をゲット
- MicrOHERO製ブリーディングキットをチェック
- とりあえずブリーディングキットをゲット
- ブリーディングキットあいかわらず審議中
No Subject * by タクマ
ごめんなさい、訂正です。
M5ネジのアダプターのピッチですが、予測変換でP0.75になってしまってました。
実際は一般的なM5×P0.8になります。
M5ネジのアダプターのピッチですが、予測変換でP0.75になってしまってました。
実際は一般的なM5×P0.8になります。
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
SHIMANO用のアダプターのネジのサイズが気になったので実際に測ってみました。
左のヤツはM5でP0.8、右のヤツはM6でP1.0のようです。
左のヤツをじょうごの代わりに(ブリードネジのネジ穴に)入れるというのは
ブレーキレバー用のじょうごもM5らしいので合ってると思うんですけど、
キャリパーのブリードニップルへのホースの接続については、
ただ単にホースを直にブリードニップルへ押し込めばいいと思ってました。
間抜けなことに、BR-MT200のブリーディングキャップの話をされるまで
ブリードニップルをキャリパー本体から取り外すことができると思ってなかったので。
あらためてBR-M7000のブリードニップルについて調べると、同様に取り外し可能で
外してみたらもっと具体的にわかることもあるかもしれないのですが、
ホース直付けで無問題なら、変にいじらずに無難にやろうかなと思ってます(今のところは)。
ホースを半分位の長さにするのはやってみます(^^)/
SHIMANO用のアダプターのネジのサイズが気になったので実際に測ってみました。
左のヤツはM5でP0.8、右のヤツはM6でP1.0のようです。
左のヤツをじょうごの代わりに(ブリードネジのネジ穴に)入れるというのは
ブレーキレバー用のじょうごもM5らしいので合ってると思うんですけど、
キャリパーのブリードニップルへのホースの接続については、
ただ単にホースを直にブリードニップルへ押し込めばいいと思ってました。
間抜けなことに、BR-MT200のブリーディングキャップの話をされるまで
ブリードニップルをキャリパー本体から取り外すことができると思ってなかったので。
あらためてBR-M7000のブリードニップルについて調べると、同様に取り外し可能で
外してみたらもっと具体的にわかることもあるかもしれないのですが、
ホース直付けで無問題なら、変にいじらずに無難にやろうかなと思ってます(今のところは)。
ホースを半分位の長さにするのはやってみます(^^)/
アダプターの件は、恐らくですがBR-MT400やMT200辺りの方式向けなのかな・・・?
と思いました。
と言うのも中華ブリーディングキットにはブリーディングニップルと言うかブリーディングキャップ(BR-MT200のパーツリスト⑧)を抜いてそこに取り付けるアダプターも有るようなので、恐らくそちら用の形状かなと思います。
また、ALHONGAのアダプターの一番下の物は恐らくシマノのMTB用ブレーキレバーでも使用可能かと思います。(ケースのロゴ等変わる前の物ですが、M5×P0.75でシマノMTB用ブレーキレバーのキャップと同じネジ規格でした。)
但し、直付けでシリンジの操作をするのは難しいので素直にホースを中継した方が良さそうです。
小ネタですが、付属のPVCホースを大体半分位の長さにしておくとホースクランプが丁度入りつつブレーキレバーには負担が掛からない状態で作業出来る様になりますのでお試しあれ。
オマケ情報でパーツリスト等には乗っていない情報ですが、ロード用STIはM7×P0.75です。