2017-07-20 (Thu)
前回の調整 で、リアブレーキの引きしろが長めなのが気になってたので、
ブレーキキャリパーの方も見てみます。
まずはリアホイールを外して、

ブレーキキャリパーは AVID(エイビッド) BB5 ですよ。

ブレーキパッドの摩耗は、、、

外からちょっと見たくらいではよくわかりませんね。
と、いうわけで、パッドを外すことにします。
真ん中のバネでパッドを止めてるので、
まずバネを取ります。


で、パッドを下に抜いていくんですが、

汚れがついてるせいか、引っかかってなかなか出てこなくて焦りました (^^;;;

それでもなんとか出てきたので、引き抜きます。

外したパッド。


汚れをふいて、


摩耗は・・・



たいしたことなさそうな感じ。
パッドは交換しないで、このまま使いますね。
そしたら、
キャリパー本体も(ざっとですが (^^;;;)きれいにふいて、



パッドを戻していきます。

もう1枚。


バネを

パッドの間に差し込んだらOK!!


この赤いダイヤル状の部品はパッドの間隔を調整するためのもので、
時計回りに回すとパッドの間隔が狭くなり、逆に回すと間隔が広くなります。

この段階でいじりたくなってしまいますが、グッと我慢 (^^;;;
まあ別にいじってもいいんですけど、後で困るので、パッドの間隔は(狭くなってたら)広げておきます。
※後で困る、と書いたのは、ホイールをはめるときにブレーキローターがパッドに引っかかって入りづらくなるから。狭くなってても入るときはすんなり入るんですけど、特にリアはチェーンやディレイラーがあるせいでホイールを真っ直ぐ入れにくくて、しょっちゅう引っかかるので。
リアホイールを元に戻して、
ブレーキローターとパッドのすきまを見ます。

(画像が見づらいですが)すきまが広いので、赤いダイヤルを回してすきまを狭くします。
だいぶ狭くしました。

ブレーキレバーを握った感触を確かめながら(リーチ・アジャスターも含めて)微調整して終了です。
さて、これで走ってこようかな~ (^^♪
梅雨も明けた(愛媛ですよ)ことだし!!
ブレーキキャリパーの方も見てみます。
まずはリアホイールを外して、

ブレーキキャリパーは AVID(エイビッド) BB5 ですよ。

ブレーキパッドの摩耗は、、、

外からちょっと見たくらいではよくわかりませんね。
と、いうわけで、パッドを外すことにします。
真ん中のバネでパッドを止めてるので、
まずバネを取ります。


で、パッドを下に抜いていくんですが、

汚れがついてるせいか、引っかかってなかなか出てこなくて焦りました (^^;;;

それでもなんとか出てきたので、引き抜きます。

外したパッド。


汚れをふいて、


摩耗は・・・



たいしたことなさそうな感じ。
パッドは交換しないで、このまま使いますね。
そしたら、
キャリパー本体も(ざっとですが (^^;;;)きれいにふいて、



パッドを戻していきます。

もう1枚。


バネを

パッドの間に差し込んだらOK!!


この赤いダイヤル状の部品はパッドの間隔を調整するためのもので、
時計回りに回すとパッドの間隔が狭くなり、逆に回すと間隔が広くなります。

この段階でいじりたくなってしまいますが、グッと我慢 (^^;;;
まあ別にいじってもいいんですけど、後で困るので、パッドの間隔は(狭くなってたら)広げておきます。
※後で困る、と書いたのは、ホイールをはめるときにブレーキローターがパッドに引っかかって入りづらくなるから。狭くなってても入るときはすんなり入るんですけど、特にリアはチェーンやディレイラーがあるせいでホイールを真っ直ぐ入れにくくて、しょっちゅう引っかかるので。
リアホイールを元に戻して、
ブレーキローターとパッドのすきまを見ます。

(画像が見づらいですが)すきまが広いので、赤いダイヤルを回してすきまを狭くします。
だいぶ狭くしました。

ブレーキレバーを握った感触を確かめながら(リーチ・アジャスターも含めて)微調整して終了です。
さて、これで走ってこようかな~ (^^♪
梅雨も明けた(愛媛ですよ)ことだし!!
- 関連記事
-
- ブレーキレバーのフリーストローク調整問題
- ブレーキレバーの調整をしてみたんですが・・・
- リアブレーキパッドのチェックとパッドのすきま調整をするよ
- ブレーキレバーの調整(リーチ・アジャスター)
- ディスクブレーキの効きが悪くなった