2016-11-11 (Fri)
(その1)でシフトケーブルとツールを準備しました。
それでは、いよいよ交換作業を始めましょう。
古いワイヤーを切る(外す)前に、初心者のポタ郎がまずやるべきこと、
それは「ケーブルの取り回しを記録」しておくことです。
現状のケーブルの取り回しに問題がなければ、新しいケーブルを同じ位置に同じ長さで通せばいいわけですが(今回はそのつもりですよ)、
いったんケーブルを全部取っ払った後で「あれ?どうだったっけ?」とかなっちゃう可能性がないとも限りません(特にアウターエンドキャップの使い方とか、フレームへの通し方とか)。
そうなっても困らないように、画像を撮っておきます。
車体前方から、シフターおよびヘッドチューブ周辺。

ヘッドチューブを回り込んでトップチューブの下へ。


アウターに ”Jagwire L3” とありますね。
トップチューブの下のアウター受けから次のアウター受けまでインナーだけが並行して進み、

ここに「ケーブルドーナツ」がありますが・・・ええ、ずっとバラさずに使ってましたよ orz...
その後アウターが付いて、フロント側とリア側にそれぞれ分岐、

したと思ったらすぐにアウターが終了。

フロント側はシートチューブのアウター受けからフロントディレイラーへ。
リア側はシートステーの下にもアウター受けが2つあり、再度、インナーだけに。
ちなみに、タイヤとペダルも写っていますが、ベース車のものから交換してますよ(写ってないけど、サドルも)。
まあ、そこらへんの話はまたの機会に、ということで。
シートステー周りのインナーが露出している部分。

黒い樹脂製の筒が通ってますが、何の意味があるのか不明 (^^;;;

シートステーのアウター受けからリアディレイラーにかけて。

右側のアウターエンドキャップは「ノーズ付き」ですね。
以上で、ケーブルの取り回しを記録できました。
(その3)へつづく
それでは、いよいよ交換作業を始めましょう。
古いワイヤーを切る(外す)前に、初心者のポタ郎がまずやるべきこと、
それは「ケーブルの取り回しを記録」しておくことです。
現状のケーブルの取り回しに問題がなければ、新しいケーブルを同じ位置に同じ長さで通せばいいわけですが(今回はそのつもりですよ)、
いったんケーブルを全部取っ払った後で「あれ?どうだったっけ?」とかなっちゃう可能性がないとも限りません(特にアウターエンドキャップの使い方とか、フレームへの通し方とか)。
そうなっても困らないように、画像を撮っておきます。
車体前方から、シフターおよびヘッドチューブ周辺。

ヘッドチューブを回り込んでトップチューブの下へ。


アウターに ”Jagwire L3” とありますね。
トップチューブの下のアウター受けから次のアウター受けまでインナーだけが並行して進み、

ここに「ケーブルドーナツ」がありますが・・・ええ、ずっとバラさずに使ってましたよ orz...
その後アウターが付いて、フロント側とリア側にそれぞれ分岐、

したと思ったらすぐにアウターが終了。

フロント側はシートチューブのアウター受けからフロントディレイラーへ。
リア側はシートステーの下にもアウター受けが2つあり、再度、インナーだけに。
ちなみに、タイヤとペダルも写っていますが、ベース車のものから交換してますよ(写ってないけど、サドルも)。
まあ、そこらへんの話はまたの機会に、ということで。
シートステー周りのインナーが露出している部分。

黒い樹脂製の筒が通ってますが、何の意味があるのか不明 (^^;;;

シートステーのアウター受けからリアディレイラーにかけて。

右側のアウターエンドキャップは「ノーズ付き」ですね。
以上で、ケーブルの取り回しを記録できました。
(その3)へつづく
- 関連記事
-
- シフトケーブルを交換するよ(その4)
- シフトケーブルを交換するよ(その3)
- シフトケーブルを交換するよ(その2)
- シフトケーブルを交換するよ(その1)