2017-10-19 (Thu)
(その3) で、コラムをカットするところまでやりました。
コラムを上から見るとこんな感じ。

向こう側が見えてます。
タネも仕掛けもありません。もちろんハトなんて出ませんし、万国旗も出ません!!
そしたらコレ、

スターファングルナットを圧入しますね。
届く範囲でコラムの内側にグリスを付けて、

スターファングルナットにもグリスを付けてコラムに乗せ、

ここで アンカーナットセッター の出番です。
センタリングガイドを上から被せます。


おぉ~ジャストサイズ!!(そりゃそうだ(^^;;;)
中はこんな感じ。

その上からノッカーを突っ込んで、


ハンマーでたたきます。

えっ!?芯を外してるように見えます?気のせいですよ(オイ)
が、、、華奢なハンマーだからなのか?それとも単にポタ郎がヘタクソなだけなのか??
結構強くたたいてるつもりなのに、全然入っていかないんですよ(まあポタ郎がヘタクソだからだよね~(^^;;;)、
ガンガンガンガンたたいて、少しは入ったやろ?と思ってスターファングルナットの様子を見ると、
何もなかったかのように、コラムの上にただただ鎮座してるじゃないですか(´・ω・`)
しつこくたたいて、近所迷惑かもしれないくらいたたいて・・・
やっと入りました。


ちょっと疲れたので(^^;;;小休憩して・・・
上ワンの作業のつづきをやります。

(その3) でディグリーザーを使ってクリーニングしてからそのままにしてましたよね。
だいぶ時間が経って、とっくにディグリーザーは乾いてるので、
グリスを付けていきます。

今日もグリスガン絶好調!!
ベアリング周りは念入りに、周囲にもグリスを付けて、余分なグリスはふきとります。
こんな感じ。

さあついに(やっと?)フレームに取り付けていきますね!!

下玉押しの周辺にグリスを付けて、

コラムをヘッドチューブに通します。


上ワンが当たるところにグリス。

コンプレッションリングを入れて

グリス。

さらにコラム上部にも薄くグリスを付けて、
グリスを付けたトップカバーを被せ、


コーンスペーサー、

ステム、

スペーサーを付け、

最後、トップキャップを取り付けます。

ひとまずフロントサスペンションがすっぽ抜けないように仮止めしたら・・・



このあと用事があったので、とりあえずここまで。
あともうちょっとのとこまで来たんじゃないでしょうか?(たぶんきっと(^^;;;)
フロントサスペンションを交換するよ(その5) へつづく
コラムを上から見るとこんな感じ。

向こう側が見えてます。
タネも仕掛けもありません。もちろんハトなんて出ませんし、万国旗も出ません!!
そしたらコレ、

スターファングルナットを圧入しますね。
届く範囲でコラムの内側にグリスを付けて、

スターファングルナットにもグリスを付けてコラムに乗せ、

ここで アンカーナットセッター の出番です。
センタリングガイドを上から被せます。


おぉ~ジャストサイズ!!(そりゃそうだ(^^;;;)
中はこんな感じ。

その上からノッカーを突っ込んで、


ハンマーでたたきます。

えっ!?芯を外してるように見えます?気のせいですよ(オイ)
が、、、華奢なハンマーだからなのか?それとも単にポタ郎がヘタクソなだけなのか??
結構強くたたいてるつもりなのに、全然入っていかないんですよ(まあポタ郎がヘタクソだからだよね~(^^;;;)、
ガンガンガンガンたたいて、少しは入ったやろ?と思ってスターファングルナットの様子を見ると、
何もなかったかのように、コラムの上にただただ鎮座してるじゃないですか(´・ω・`)
しつこくたたいて、近所迷惑かもしれないくらいたたいて・・・
やっと入りました。


ちょっと疲れたので(^^;;;小休憩して・・・
上ワンの作業のつづきをやります。

(その3) でディグリーザーを使ってクリーニングしてからそのままにしてましたよね。
だいぶ時間が経って、とっくにディグリーザーは乾いてるので、
グリスを付けていきます。

今日もグリスガン絶好調!!
ベアリング周りは念入りに、周囲にもグリスを付けて、余分なグリスはふきとります。
こんな感じ。

さあついに(やっと?)フレームに取り付けていきますね!!

下玉押しの周辺にグリスを付けて、

コラムをヘッドチューブに通します。


上ワンが当たるところにグリス。

コンプレッションリングを入れて

グリス。

さらにコラム上部にも薄くグリスを付けて、
グリスを付けたトップカバーを被せ、


コーンスペーサー、

ステム、

スペーサーを付け、

最後、トップキャップを取り付けます。

ひとまずフロントサスペンションがすっぽ抜けないように仮止めしたら・・・



このあと用事があったので、とりあえずここまで。
あともうちょっとのとこまで来たんじゃないでしょうか?(たぶんきっと(^^;;;)
フロントサスペンションを交換するよ(その5) へつづく
- 関連記事
-
- フロントサスペンションを交換するよ(その6)
- フロントサスペンションを交換するよ(その5)
- フロントサスペンションを交換するよ(その4)
- フロントサスペンションを交換するよ(その3)
- フロントサスペンションを交換するよ(その2)
Re: ディグリーサー * by ポタ郎
Nerv さん
ディグリーザーを使ったのはたぶんベアリング周りの汚れを落としたときだけで、
ゴムの部分には使ってなかったと思うので、おそらく大丈夫じゃないかと。
ほぼほぼ街乗りなこともあって、当分の間はもってくれると勝手に期待してますが、
たまにはばらしてチェックしようと思います。
ディグリーザーを使ったのはたぶんベアリング周りの汚れを落としたときだけで、
ゴムの部分には使ってなかったと思うので、おそらく大丈夫じゃないかと。
ほぼほぼ街乗りなこともあって、当分の間はもってくれると勝手に期待してますが、
たまにはばらしてチェックしようと思います。
ゴムがヘロヘロになっちゃう恐れがありますので基本はシリコン系グリスの使用を....
ヘッドパーツ、できれば外してバラバラにしてから洗浄。ベアリングの状態を確認し、欠け・傷・虫食い等の異常が有ったら交換。
BBに次いで、ヘッドパーツは重量を支える重要部品なんですが、意外とOHする人が少ないようで、グリス切れやグリスの硬化、水や砂の混入等で....
開けたら錆と摩耗で終わってる状態の自転車って多いみたいです....
圧入時に斜めって入れちゃったりすると、最悪の場合フレームが終わるので注意しましょう。