2017-11-03 (Fri)
(その5) でエアーを入れるとこまでやったので、
つづいてリモートレバーを取り付けていきますが、

さっそく問題になったのは、ハンドルの右側に付けるか、左側に付けるか、ということ。
以前、リモートレバーをチェックしたとき に、ハンドル右側に取り付けるのが良さそうと思ってましたが、
右側にはシフターがあるので、

付けるとしてもかなり内側に付けることになります。

では左側はどうかというと、

フロントシングル化 をやってたからシフターがないので、だいぶ余裕があるんですよね。
なので、ひょっとしたら普通じゃない付け方になるのかもしれないのですが、
こんな感じで左側に付けてみますね。

さて、そのリモートレバーを出たワイヤーの行きつく先ですが、
クラウン右肩にワイヤーを付けるところがあります。

手前にある大きい穴にワイヤーを通すんですね。
右側面と後方にも、1つづつ穴がありますが、

外から見るだけだとよくわからないので、
外してみます。

2mm のアーレンキーを使用。
パカッと取れて、

さらに、白っぽい樹脂製の部品も取れます。

中はこんな感じ。

中央の突起を押し下げるとロックアウトになるっぽいです。
ここはこれ以上触るのはやめときます(^^;;;
で、外したもの。

真ん中のやつは名前がわからないので、勝手に(^^;;;「カバー」と呼ぶことにして、
カバーを裏返すと、


グリスの付いたバネと銀色の部品。
こいつはすぐ外れたので見てみると、

(バネを通して)前後に貫通してる穴と、その穴に直交するネジ穴があって

イモネジが入ってます。

なるほど、こいつにインナーを通してイモネジで固定するみたいですね。
カバーの穴と中の部品の穴の位置関係。

ピッタリ!!(そりゃずれてたらあかんやろ(^^;;;)
イモネジは(カバーを固定してたボルトと同じで)2mm です。
じゃ、リモートレバーに戻って・・・
左側に付けることにしたから、まずグリップとブレーキレバーを外して、

リモートレバーを最初に通し、さらにブレーキレバーとグリップも付けます。

ワイヤーの長さはこんな感じでいこうかな~

とかやってたんですが、ここでまたまた問題が。
このリモートレバー、外そうと思ったら、ハンドルの端まで持って行って抜くしかないんですよ(ボルトを緩めても、バンド部分の輪っかがほとんど広がらないから)。
なので、
(1)ワイヤーを短めにして、リモートレバーを外すときはワイヤーも外す
か、
(2)ワイヤーを(十分に)長くして、ワイヤーを付けたままリモートレバーを外せるようにする
かで、どちらにするか考えた結果、(2)を選びました。
※作業が全部終わってしばらくしてから、ワイヤーを外さなくても、(ちょっとだけめんどくさいですが)カバーを外せば同じことだと気づきました。まあ、後の祭りってやつですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ orz...
というわけで、
リモートレバーをハンドルの端っこに仮止めして

アウターの長さをチェック。

付属のもの(約40cm)をそのまま使ってちょうど良さそう(これはたまたまですね(^^;;;)なので、
ヤスリで切断面の処理だけやって使いますね。


インナーに薄くグリスを付けて、

エンドキャップを被せたアウターを通します。

そしたら反対側。
念のためインナーをカバーに通してみたらすんなり貫通したので、

そのまま取り付けていきます。

カバーの向きは、ボルトを締める前なら簡単に変えられますね。
適当な向きでカバーを固定し、

たるみを取りつつイモネジを締めてインナーを固定。

グリップとブレーキレバーを取り付け、

リモートレバーも固定します。

では動作チェックしてみますね。
グリップを握った状態から、

親指で

カチッと

ロックアウト。

人差し指で

解除。

おぉ~いいじゃないですか!!(^o^)

最後、インナーの末端処理。
本来であれば、末端をある程度残してエンドキャップを被せるのが一般的だとは思いますが、
エンドキャップの手持ちがないのと、当分ワイヤーを外さないつもりなので、思いきってバッサリやっちゃいます。


良い子はマネしないでね!!
ただ単にカットしただけなので、ばらけやすかったりしそうですけど、なんかあったらそのときはまた考えます。
さあこれで、やっと走れる形になりましたよ!!

最初にポチったとき はどうなることかと思ってドキドキしてましたが、なんとかうまく(?)交換できてホッとしました(*^▽^*)
さっそくいろいろ走り回りたいところなんですが、
いきなりガッツリ走るのは怖い(なんせポタ郎が全部やったんだもんね、自分で言うのもなんだけど全く信用できない(^^;;;)ので、
まずは徐々に近場を走って様子を見ていこうと思います。
つづいてリモートレバーを取り付けていきますが、

さっそく問題になったのは、ハンドルの右側に付けるか、左側に付けるか、ということ。
以前、リモートレバーをチェックしたとき に、ハンドル右側に取り付けるのが良さそうと思ってましたが、
右側にはシフターがあるので、

付けるとしてもかなり内側に付けることになります。

では左側はどうかというと、

フロントシングル化 をやってたからシフターがないので、だいぶ余裕があるんですよね。
なので、ひょっとしたら普通じゃない付け方になるのかもしれないのですが、
こんな感じで左側に付けてみますね。

さて、そのリモートレバーを出たワイヤーの行きつく先ですが、
クラウン右肩にワイヤーを付けるところがあります。

手前にある大きい穴にワイヤーを通すんですね。
右側面と後方にも、1つづつ穴がありますが、

外から見るだけだとよくわからないので、
外してみます。

2mm のアーレンキーを使用。
パカッと取れて、

さらに、白っぽい樹脂製の部品も取れます。

中はこんな感じ。

中央の突起を押し下げるとロックアウトになるっぽいです。
ここはこれ以上触るのはやめときます(^^;;;
で、外したもの。

真ん中のやつは名前がわからないので、勝手に(^^;;;「カバー」と呼ぶことにして、
カバーを裏返すと、


グリスの付いたバネと銀色の部品。
こいつはすぐ外れたので見てみると、

(バネを通して)前後に貫通してる穴と、その穴に直交するネジ穴があって

イモネジが入ってます。

なるほど、こいつにインナーを通してイモネジで固定するみたいですね。
カバーの穴と中の部品の穴の位置関係。

ピッタリ!!(そりゃずれてたらあかんやろ(^^;;;)
イモネジは(カバーを固定してたボルトと同じで)2mm です。
じゃ、リモートレバーに戻って・・・
左側に付けることにしたから、まずグリップとブレーキレバーを外して、

リモートレバーを最初に通し、さらにブレーキレバーとグリップも付けます。

ワイヤーの長さはこんな感じでいこうかな~

とかやってたんですが、ここでまたまた問題が。
このリモートレバー、外そうと思ったら、ハンドルの端まで持って行って抜くしかないんですよ(ボルトを緩めても、バンド部分の輪っかがほとんど広がらないから)。
なので、
(1)ワイヤーを短めにして、リモートレバーを外すときはワイヤーも外す
か、
(2)ワイヤーを(十分に)長くして、ワイヤーを付けたままリモートレバーを外せるようにする
かで、どちらにするか考えた結果、(2)を選びました。
※作業が全部終わってしばらくしてから、ワイヤーを外さなくても、(ちょっとだけめんどくさいですが)カバーを外せば同じことだと気づきました。まあ、後の祭りってやつですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ orz...
というわけで、
リモートレバーをハンドルの端っこに仮止めして

アウターの長さをチェック。

付属のもの(約40cm)をそのまま使ってちょうど良さそう(これはたまたまですね(^^;;;)なので、
ヤスリで切断面の処理だけやって使いますね。


インナーに薄くグリスを付けて、

エンドキャップを被せたアウターを通します。

そしたら反対側。
念のためインナーをカバーに通してみたらすんなり貫通したので、

そのまま取り付けていきます。

カバーの向きは、ボルトを締める前なら簡単に変えられますね。
適当な向きでカバーを固定し、

たるみを取りつつイモネジを締めてインナーを固定。

グリップとブレーキレバーを取り付け、

リモートレバーも固定します。

では動作チェックしてみますね。
グリップを握った状態から、

親指で

カチッと

ロックアウト。

人差し指で

解除。

おぉ~いいじゃないですか!!(^o^)

最後、インナーの末端処理。
本来であれば、末端をある程度残してエンドキャップを被せるのが一般的だとは思いますが、
エンドキャップの手持ちがないのと、当分ワイヤーを外さないつもりなので、思いきってバッサリやっちゃいます。


良い子はマネしないでね!!
ただ単にカットしただけなので、ばらけやすかったりしそうですけど、なんかあったらそのときはまた考えます。
さあこれで、やっと走れる形になりましたよ!!

最初にポチったとき はどうなることかと思ってドキドキしてましたが、なんとかうまく(?)交換できてホッとしました(*^▽^*)
さっそくいろいろ走り回りたいところなんですが、
いきなりガッツリ走るのは怖い(なんせポタ郎が全部やったんだもんね、自分で言うのもなんだけど全く信用できない(^^;;;)ので、
まずは徐々に近場を走って様子を見ていこうと思います。
- 関連記事
-
- ステムの固定が甘かったことが発覚!!orz...
- ワイヤーの取り回し問題(´・ω・`)
- フロントサスペンションを交換するよ(その6)
- フロントサスペンションを交換するよ(その5)
- フロントサスペンションを交換するよ(その4)